[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 2025/07/02(水) 02:43:33|
- |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q | 髪が傷まない為にしていることはなんですか?縮毛歴8年ぐらい。5~6ヶ月に1度。カラー歴10年以上。週1~2程度ホットカーラーとコテで巻き髪。シャンプーとコンディショナーは今オーブリーを愛用中。長さは背中の真ん中ぐらいまでのロング。髪は結わず下ろした状態で寝るのですが起きると毛先がバサバサになるのも気になります。ケアとしてはオイルを付けてマイナスイオンドライヤーで乾かしています。 |
A | 私は、美容師さんに「いまどき珍しいいい髪質」とお褒めの言葉を頂いています。やっていること、というより「やっていないこと」ですが○染髪しないカラーリングもしかり。一度でも染めると、髪は物凄く傷みますから。○パーマ、カーラーは極力しないホットカーラーやコテも、必要以上にかけすぎないようにする(熱による髪のダメージは結構すごいです)○洗髪後は極力ドライヤーではなく 自然乾燥させるドライヤーをかけるのは、「あと少しで乾きそう」というときまで待つ。洗いたてのビショビショの状態で、タオルでオフしてからの状態からではドライヤーは掛けない。○生乾きのままで寝ない完全に乾燥している状態にしてから寝る。※生乾きの状態で寝ると、水分が飛び、さらには毛先が擦れあって切れ毛になりやすいそうです。なるべく自然のまま というのが一番髪にはいいと思いますよ。 |
Q | 教えて下さい、生まれて初めての海外旅行、とわ言ってもお隣りの韓国です、私は冠婚葬祭の時だけ靴を履きますが普段はサンダルしか履きません、旅行にはさすがによした方が良いと思ってますが、靴だとすぐ足痛くなるし考えてます、ミュールは駄目ですか?液体は持ち込め無いと聞いた事が有ります、基礎化粧品、シャンプー、その他色々、やっぱり持って行け無いですか?宜しくお願い致します。 |
A | 一般的なパスポートは10年使えます。やせたり、太ったりしますので髪形などは問題ありませんよ。雰囲気的に怪しければいろいろ聞かれることがあると思いますが1/100の確立ですね。帽子、サングラスをしている。前を見ないで目をそらす。など不振な場合には聞かれるかも。液体の機内持ち込みは制限あります。預かる荷物の場合は自己責任で割れないように(こぼれないように)荷造りすれば大丈夫です。靴については問題はありません。飛行機の中では短時間でもスリッパに履き替えては。身体検査を通るとき(手荷物検査 入国審査の前)には金属の付いている靴の場合チャイムがなる場合がありますので脱いで通ってくださいね。化粧品は今流行のBBクリームなどお土産には最適ですよ。 |
Q | 毛染めシャンプーを使ってるかたいますか?先日、薬局でシャンプーしながら毛染めができるというシャンプーを見ました。私は30代半ばですが結構白髪があります。毎回毎回美容院で染めてますが髪の毛は痛むしお金もかかるのでこのシャンプーを見た時にわぁ~と思いました。たしか2500円くらいだったと思いますが実際に使ってるかたいますか?あと、使用感など感想をおしえてください。 |
A | 母が折り込みチラシで似たような商品を見つけて購入していました。シャンプーではなくトリートメントでした。母の使用を見て思ったことは、確かに染まってはいるけれど、毎日続けないと色落ちしていました。時間がなく面倒くさがりな母なので週に数回しかやっていなかったので、目立つときは目立つって感じです。続けて使用していたときはちゃんと染まっていた・・・というかヘアマニキュアみたいな感じなのかな、と思いました。商品は違いますが、シャンプーならサボることはないと思います。色がちゃんとつくものなら、継続で効果は出てくるんじゃないでしょうか? |
OMRON エレパルスプロ オムロン低周波治療器。
マッサージ機能は腰のコースが、とても気持ち良いです。
これは、普通のマッサージ機では味わえませんね。
ついでに顔疲労回復のマッサージですが、人差し指では力が入りすぎますから、中指と薬指でマッサージしているつもりの力加減がおすすめです。
しっかり洗わないと、ゴシゴシこすれば水洗いで粘着力を回復させることができる。
造願マッサージや、目のくま取りマッサージも有効ですが、やさしくマッサージをして、こすらないように気をつけましょう。
目のくまを解消する食べ物も積極的に摂りましょう。