[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 2025/07/02(水) 09:18:20|
- |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q | 運動が得意だった人が、運動音痴になる事ってありますか?私(31才女です)の事ですが、小学生、中学生の頃は中の上、リレーの選手に選ばれる事もあり、多少は自信がありました。何をやってもそれなりには出来た気がします。高校生になり、運動が大の苦手になり、短距離はかなり遅くなってしまって…、バスケットも不思議なくらいシュートが決まらなかったり…何やってもダメ。そんなに短期間で変わってしまう事って有り得ますか?原因は何でしょうか…。その頃の変化で思い出せるのは、高校生に上がってすぐ拒食症になった事です。(でも40キロ切らないようにしていました)でも、同時に体力作りとダイエットのため、毎日のジョギングは欠かさなかったです。そのためか、長距離はびっくりするくらい速くなったのに(それまでは長距離が大の苦手)、短距離がびっくりするくらい衰えて、とてもショックを受けました。それと、高校生になってから、勉強ばかりしていました。1番でなくては、という強迫観念があった気がします。それでプレッシャーに弱くなってしまったのかもしれません。昔の事なのですが、子供の運動会が近いので走らなければならなくて、いろいろ考えてしまい毎日怖くて仕方がないです。わかりにくい質問ですみません。私のように運動ができなくなってしまった人なんているでしょうか。 |
A | 理由としては、1.拒食症による機能の低下2.メンタル面の問題(マイナス思考・ネガティヴ思考、不安・強迫傾向) 不安などのマイナス思考をするのに、多くの気力を使うので、その分 余力がなくなる。心理的な余裕がなくなることで本来の力が発揮できない。3.老化(長距離をやっていたとしても、筋力や神経系統の能力は低下する。そのことで瞬発力は低下する)あたりですね。先々のことを考えて、認知行動療法によるカウンセリングを受けることお薦めします。 |