[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- 2025/07/03(木) 07:32:06|
- |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q | JAL国内線が実は9割は赤字だと明らかになりました。やっぱり「空港」多すぎですよね僕は前原大臣にはJALの救済とANAの経営体力強化のために利用が極端に少ない地方空港の統廃合も決断してほしいと思うのですがどう考えますか?例えば熊本・宮崎・鹿児島で空港ひとつ、佐賀・長崎でひとつといった具合に変えて、閉鎖される空港に普天間基地を移設するんですよ!!(ぇ |
A | 明らかに廃止してもいいという空港がたくさんありますね。米軍との地位協定ですべての空港が有事の時は米軍基地になるので、米軍にとってはあると便利ですね。報道されてませんが平時でも米軍機が地方空港を無料で使用していることがよくあるようです。今まで発着スロットに制限がある見せかけの自由競争原理で、幹線とか競合路線だけ安くなっていることで、割引運賃の地域間の不公平があります。鉄道を使わず、空港が発達して、燃料税が安いアメリカと比較して、都合のいい市場原理を押し付けたマスコミやエセ航空経済学者に世間が惑わされたこともあります。新幹線の線路も国で整備しているので、これを当てはめると、東海道新幹線にJRと他の私鉄が同じ線路を使って、集客競争しているようなもんで、のぞみは安いけど乗降が少ないこだまが止まる駅を使うと割り増しになるようなものですね。運賃も急に地方都市に急用で(例えば親の危篤など)帰るとき、当日で正規運賃を払い、まわりは温泉に遊びに行くグループでしかも航空券がバーゲンで安かったなどと聞こえてきたとき、飛行機って、公共輸送機間ではないの?ってなんか情けない感じがします。きちんとした料金体系にして、ハブ&スポーク方式でハブ間は大型機で頻繁に飛ばす、スポークの部分は小さな飛行機でその地方の航空会社が飛ばす、採算があわないが必要なところは公的な補助をするといった。公的補助しても維持できないところは、廃港するということでよろしいいかと。路線や空港をやみくもに増やす時代は終わったと思います。 |